〜GBSの人材育成プログラムを支える著名教育者の先生がた〜
吉村 作治(よしむら さくじ)先生(GBS最高顧問 eラーニングプログラム監修、「国際理解と異文化コミュニケーション」講師)
早稲田大学名誉教授・工学博士(早大)・エジプト考古学者・
サイバー大学初代学長
経歴
日本におけるエジプト考古学の第一人者。1966年、アジア初のエジプト調査隊を組織し現地に赴いて以来、約半世紀にわたって発掘調査を行い、数々の世界的発見を成し遂げる。
調査には電磁波探査や人工衛星の画像解析等、日本屈指の最先端技術を活用し、2010年にはその功績に対してエジプトからゴールドメダル賞を授与される。
日本初の完全インターネット4年制大学のサイバー大学を設立させ、2007年初代学長に就任(~2010年)、その後もe-ラーニングの普及推進に力を注いでいる。
Facebook、Twitter、有料メルマガ等で随時情報を発信中
公式HP:吉村作治のエジプトピア http://www.egypt.co.jp
十川 廣國(そがわ ひろくに) 先生(GBS最高顧問 「グローバル化時代の経営戦略と起業家精神」講師)
慶応義塾大学名誉教授(元商学部長)・商学博士・
成城大学名誉教授(元社会イノベーション学部教授)
経歴
国際的にも活躍する我が国有数の経営学者であるとともに「起業家精神と経営戦略」研究の日本における第一人者。
日本経営学会常任理事、公認会計士審査会委員(2次試験委員)、通産省経営力委員会委員、企業活力委員会委員等を歴任。
著書「企業の再活性化とイノベーション(1997)」は経営科学文献賞(日本経営協会)を受賞。ほか著書多数。
矢野 安剛(やの やすかた)先生(GBS最高顧問 実践英語「GBCメソッド」監修、「グローバル英語(国際共通語としての英語」講師
早稲田大学名誉教授・言語文化教育学会会長・言語学博士
経歴
専門は応用言語学(特に英語教育・日本語教育)。「国際語としての英語」研究においても最も著名な学者の一人。
早大のほかにコロンビア大学、メリーランド大学、ハワイ大学、福岡大学、立正大学などで教鞭を取り、シカゴ大学客員研究員、ロンドン大学客員フェローも務めた。
現在も世界各国の学会等で講演、研究発表等を行い、言語学者として精力的に活動している。